▲ 
COLUMN

 コラム

2024.08.01

下塗りなしではダメ!外壁塗装の基礎知識を解説

外壁塗装は、建物を長持ちさせるための重要なメンテナンスです。

しかし、せっかく高価な塗料で塗装しても、すぐに剥がれてしまうことがあります。

その原因の一つが、下塗りの工程が適切に行われていない可能性があります。

今回の記事では、

塗装の下塗りの重要性

下塗りを行うことで得られるメリット

についてわかりやすく解説します。

下塗りの役割とは?

外壁塗装において、下塗りは非常に重要な役割を担っています。

下塗りは、単に塗料を塗る前の下準備ではありません。

塗料と外壁の密着性を高めます。

塗膜の耐久性を向上させるための工程です。

下塗りの主な役割

密着性の向上

下塗りは、塗料と外壁との間に接着剤のような役割を果たします。

密着性を高めます。

これにより、塗料の剥がれやひび割れを防ぎます。

塗装の剥がれを防ぐ!密着性の重要性と高める方法を解説

下地調整

外壁の凹凸を平滑にします。

塗料の吸い込みを均一にします。

これにより、塗膜のムラを防ぎます。

美しい仕上がりに貢献します。

防錆効果

鉄製の部材がある場合は、錆止め効果を発揮します。

アルカリ中和

コンクリートなどアルカリ性の強い素材の場合。

アルカリ成分を中和します。

塗料の劣化を防ぎます。

 

なぜ下塗りが大切なのか?

下塗りをせずに上塗りをした場合。

以下の問題が発生する可能性があります。

塗料の剥がれ

密着性が低いと、塗料が剥がれやすくなります。

美観を損ねます。

ひび割れ

外壁にひび割れが生じます。

雨漏りの原因となることがあります。

【大阪在住の方必見!】外壁のひび割れ、放置は危険?原因と対処法を徹底解説!

塗料の耐久性低下

塗料がしっかりと密着していないと、紫外線や雨風などの外的要因によって劣化しやすくなります。

 

下塗りの種類と特徴

下塗りの種類には、シーラー、プライマー、フィラーなどがあります。

  • シーラー: 下地を密着させるための最も一般的な下塗り材です。
  • プライマー: 下地を強化し、塗料の吸い込みを抑える効果があります。
  • フィラー: 下地の凹凸を埋めて平滑にする効果があります。

 

下塗り工程の流れ

  1. 高圧洗浄: 外壁の汚れや古い塗料を落とします。
  2. 下地処理: ひび割れなどを補修し、平滑な面にします。
  3. プライマー塗布: 下地と塗料の密着性を高めるために、プライマーを塗布します。
  4. 中塗り・上塗り: プライマーが乾いた後、中塗り、上塗りの順に塗料を塗布します。

外壁塗装の中塗りがなぜ必要?その役割と効果を徹底解説

下塗りは、外壁塗装において非常に重要な工程です。

下塗りをしっかりと行うことで、塗料の耐久性を高めます。

建物を長持ちさせることができます。

外壁塗装を検討する際は、必ず専門業者に相談しましょう。

適切な下塗りを行ってもらいましょう。

お問合せ・お見積りはこちらから