▲ 
COLUMN

 コラム

2024.06.14

外壁の苔、放置はNG!原因と対策を徹底解説

雨上がりに外壁を見ると、緑色の苔が生えていた…

こんて経験ありませんか?

苔は見た目が悪いだけでなく、建物の劣化にも繋がる厄介な存在です。

そこで今回の記事では、

  • 外壁の苔の原因
  • 効果的な掃除方法
  • 苔が生えにくい外壁塗装

についてわかりやすく解説します。

外壁に苔が生える原因

外壁に苔が生える主な原因は以下の3つです。

日当たりが悪い

日当たりの悪い場所は、湿気が溜まりやすい。

苔が生えやすい環境になります。

外壁の苔、放置はNG!原因と対策を徹底解説

風通しが悪い

風通しが悪い場所は、乾燥しにくいです。

苔が生えやすい環境になります。

外壁の素材

  • 凹凸が多い素材
  • 吸水性の高い素材

は、苔が生えやすいと言われています。

凹凸の少ない外壁の魅力とは?メリット・デメリットを徹底解説

上記以外にも、以下のような原因が考えられます。

  • 雨水の飛沫: 雨水の飛沫がかかりやすい場所は、苔が生えやすい
  • 周辺環境: 近くに木や草が多い場所などは、苔の胞子が飛んできて生えやすい

 

外壁の苔の掃除方法

外壁の苔は、放置するとどんどん繁殖します。

建物の劣化に繋がる恐れがあります。

そのため、定期的に掃除することが重要です。

外壁の苔掃除には、以下の方法があります。

高圧洗浄機

高圧洗浄機を使って、水圧で苔を吹き飛ばします。頑固な苔も効果的に除去できますが、外壁を傷つけてしまう可能性があるので、注意が必要です。

苔専用の洗剤

苔専用の洗剤を使って、苔を溶かします。

高圧洗浄機よりも安全ですが、頑固な苔には効果が弱い場合があります。

ブラシ

ブラシを使って、苔をこすり落とします。

時間と労力がかかりますが、安全に掃除することができます。

注意点

外壁の素材によっては、高圧洗浄機や苔専用の洗剤を使用できない場合があります。事前に確認が必要です。

高圧洗浄機を使用する場合は、十分な距離を保ち、外壁を傷つけないように注意が必要です。

苔専用の洗剤を使用する場合は、使用方法をよく読んで使用してください。

 

外壁の苔が生えにくい塗装

外壁の苔が生えにくい塗装には、以下のようなものがあります。

フッ素系塗料

耐久性と耐候性に優れています。

苔やカビなどの微生物の付着を防ぐ効果があります。

フッ素塗装とは?メリット・デメリット、種類、選び方、塗装方法まで徹底解説

光触媒塗料

光エネルギーによって汚れを分解します。

雨水で洗い流す効果があります。

光触媒塗料とは?外壁で人気の理由とメリット・デメリットを徹底解説

遮熱塗料

表面温度の上昇を抑えます。

苔が生えにくい環境を作ります。

遮熱塗装とは? メリット・デメリット、選び方、おすすめ商品までわかりやすく解説します

これらの塗料は、外壁塗装業者に依頼して施工することができます。

外壁の苔は、定期的に掃除することが重要です。

また、苔が生えにくい外壁塗装を検討することで、将来的に苔が生えるのを防ぐことができます。

外壁の苔にお困りの方は、ぜひ専門業者に相談してみてください。

弊社では、外壁塗装を足場なしで行っております。

足場代が高いことが理由で諦めた方でもお気軽にご相談ください。

お問合せ・お見積りはこちらから