▲ 
COLUMN

 コラム

2025.05.03

屋根の棟板金メンテナンス、しないとどうなる?費用や足場なし工法を解説

「外壁塗装を検討しているけれど、屋根のことはあまり考えていなかったな」

「そういえば、屋根の一番上の板金、少し浮いているような…」

外壁塗装をご検討中の皆さまの中には、屋根のメンテナンス、特に棟板金(むねばんきん)について気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

棟板金は屋根の重要な部分ですが、普段なかなか目にすることがないため、劣化に気づきにくい箇所でもあります。

そして、屋根のメンテナンスというと、外壁塗装と同じように「足場が必要で費用が高額になるのでは?」と心配される方も多いはずです。

この記事では、そんな皆さまの疑問や不安を解消するために、

そもそも棟板金とは何か?

棟板金の劣化サインと放置するリスク

棟板金の主なメンテナンス方法

そして、気になる足場代を抑える可能性のある足場なし工法について

を詳しく解説します。

特に、足場なし工法は費用削減につながる可能性があるため、ぜひ最後までお読みください。

ご自宅の棟板金の状態を確認するきっかけにしていただければ幸いです。

屋根の「棟板金」とは?その役割と重要性

屋根の「棟板金」とは、屋根の面と面が合わさる「棟(むね)」と呼ばれる部分に取り付けられている金属製のカバーのことです。

主にスレート屋根や金属屋根に使用されています。

この棟板金の最も重要な役割は、屋根材の接合部から雨水が建物内部に浸入するのを防ぐことです。

棟板金の下には「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる木材があります。

その上から板金で覆うことで、雨水が内部に流れるのを防いでいます。

もし棟板金が正常な役割を果たせないと、雨水が建物内部に浸入します。

屋根の下地材を腐食させたり、最終的には雨漏りにつながったりする恐れがあります。

建物を長く健康に保つためには、棟板金のメンテナンスは非常に重要なのです。

棟板金の劣化のサインと放置するリスク

棟板金は常に雨風や紫外線の影響を受けているため、時間とともに劣化が進みます。

以下のようなサインが見られたら、メンテナンスを検討する時期かもしれません。

板金の浮きや剥がれ

経年劣化や強風によって、棟板金が浮いてしまったり、一部が剥がれてしまったりすることがあります。

浮いた隙間から雨水が浸入しやすくなります。(棟板金 浮き)

固定釘(ビス)の浮きや抜け

棟板金を固定している釘やビスが、温度変化による部材の膨張・収縮や振動によって緩んだり抜けたりすることがあります。

これも板金の浮きにつながり、雨水の浸入を招きます。

板金の錆び

金属製の板金は、表面の塗装が劣化すると錆びが発生しやすくなります。

軽微な錆びであれば塗装で対応可能ですが、進行すると板金に穴が開くこともあります。

板金の変形や破損

台風や強風で飛来物がぶつかったり、積雪の重みで変形したりすることがあります。

破損箇所から雨水が浸入するのはもちろん、板金が飛ばされて二次的な被害をもたらす可能性もあります。

これらの劣化サインを放置すると、雨漏りによって建物の構造材が腐食します。

大規模な修繕が必要になるなど、より高額な費用がかかる事態になりかねません。

早期発見・早期対応が非常に重要です。

棟板金のメンテナンス方法

棟板金のメンテナンス方法は、劣化の状況によって異なります。主な方法は以下の3つです。

釘(ビス)の打ち直し・増し締め

釘やビスが緩んでいる、浮いているといった軽微な症状の場合に行われます。

浮いている釘を打ち直したり、より抜けにくいビスに交換したりします。

棟板金の交換(棟の取り直し)

板金自体の劣化が激しい場合

貫板が腐食している場合

などに行われます。

古い棟板金と貫板を撤去し、新しい貫板と棟板金を取り付けます。

最も一般的なメンテナンス方法の一つです。

棟板金の塗装

板金に錆びが発生している場合

屋根全体の美観を整える目的で行われます。

ケレン作業(錆び落とし)を行った後、下塗り・中塗り・上塗りと塗装を行います。

ただし、板金自体が大きく変形・破損している場合は交換が必要です。

どのメンテナンス方法が適しているかは、専門家による点検が必要です。

棟板金メンテナンスにかかる費用

棟板金のメンテナンスにかかる費用は、

メンテナンス方法

建物の大きさ

劣化状況

依頼する業者

によって大きく異なります。

一般的な費用の目安は以下の通りです。

釘(ビス)の打ち直し・増し締め

多くの情報源で1棟あたり1.5万円~5万円程度と示されています。

部分的な作業のため、比較的安価ですが、足場が必要な場合は別途足場代がかかります。

棟板金の交換(棟の取り直し)

1メートルあたり5,000円~12,000円程度が相場とされています。

これに、棟の長さや本数を乗じて算出されます。

この費用には、多くの場合、

既存の板金と貫板の撤去

新しい貫板と棟板金の設置

が含まれます。

これに加えて、足場代(一般的に15万円~30万円程度)が別途かかることが多いです。

棟板金の塗装

棟板金のみを塗装する場合、1メートルあたり2,000円~4,000円程度が目安です。

しかし、屋根全体の塗装と同時に行うことが多いです。

その場合は屋根塗装費用に含まれるか、サービスされることもあります。

錆び止め処理なども含まれます。

こちらも足場が必要な場合は別途足場代がかかります。

これらの費用には、

材料費

工事費

そして多くの場合「足場代」が含まれます。

特に棟板金の交換のような屋根全体に及ぶ作業では、安全のために足場が必要となることが多く、この足場代が費用総額の大きな割合(数万円~数十万円)を占めることがあります。

外壁塗装の足場代と同様に高額になりやすい項目です)

足場なし工法とは?棟板金メンテナンスへの適用

ここで、足場代を気にされている方に知っていただきたいのが「足場なし工法」です。

足場なし工法とは、その名の通り建物の周囲に足場を組まずに高所作業を行う方法です。

主な手法としては、

ロープを使ったロープアクセス工法

高所作業車を利用する方法

などがあります。

棟板金のメンテナンスにおいて、足場なし工法が適用できる場合があります。

【足場なし工法のメリット】

足場代の削減: 最大のメリットは、足場の設置・解体費用が不要、または大幅に削減できる点です。

工期短縮: 足場の組み立て・解体の期間が不要なため、工事期間を短縮できる場合があります。

騒音・振動の軽減: 足場設置に伴う騒音や振動を抑えられます。

ただし、足場なし工法は、作業箇所が限定される場合や、建物の構造、周辺環境によって適用できないケースがあります。

広範囲の棟板金交換

屋根勾配が急な場合

複雑な形状の屋根

などでは、安全面から足場が必要となることが一般的です。

足場なし工法が可能かどうかは、必ず専門の業者に現場を確認してもらいましょう。

判断を仰ぐようにしましょう。安全が最優先です。

足場なし工法が可能な業者の選び方

もし足場なし工法を検討したい場合は、その工法に対応している業者を選ぶ必要があります。

以下の点に注意して選びましょう。

足場なし工法の実績があるか

経験豊富な業者であれば、安全な作業計画や適切な工法を提案してくれます。

保険に加入しているか

万が一の事故に備え、賠償責任保険などに加入しているか確認しましょう。

安全管理体制

足場なし工法は高度な技術と安全管理が求められます。

安全対策についてしっかりと説明してくれる業者を選びましょう。

現場調査と説明

足場なしで本当に可能なのか

リスクはないのか

などを丁寧に説明してくれるかどうかも重要です。

屋根の棟板金は、雨漏りを防ぎ建物を守る重要な役割を担っています。棟板金の浮き棟板金の釘の浮きなどの劣化サインを見つけたら、早めに専門家へ相談しましょう。

適切なメンテナンスを行うことが大切です。

自宅の棟板金の状態が気になる

費用について相談したい

足場なし工法について詳しく知りたい

という方は、ぜひお気軽に当社にご相談ください。

現地調査の上、お客様のご状況に合わせた最適なメンテナンス方法と、費用を抑える可能性についても含めて、丁寧にご説明させていただきます。

大切な住まいを長く守るために、早めの点検とメンテナンスをおすすめします。

お問合せ・お見積りはこちらから