▲ 
COLUMN

 コラム

2025.04.01

チョーキングした外壁にクリア塗装はNG?プロが教える正しい対処法

外壁のチョーキング現象は、塗膜の劣化サインです。

チョーキングが出た外壁に、デザインを保持できるクリア塗装を検討する方もいるでしょう。

しかし、チョーキングが出た外壁へのクリア塗装は注意が必要です。

今回の記事では、

チョーキングとクリア塗装の関係

クリア塗装の注意点

チョーキングへの対処法

を解説します。

チョーキング現象とは

チョーキング現象とは、外壁の塗膜が劣化します。

表面に白い粉状のものが付着する現象です。

紫外線や雨風によって塗膜に含まれる顔料が分解されます。

粉状になることで発生します。

チョーキング現象とは?外壁塗装の劣化サインを徹底解説!

クリア塗装とは

クリア塗装とは、透明な塗料で外壁をコーティングする塗装方法です。

外壁のデザインをそのまま活かします。

保護することができます。

【外壁クリア塗装】白くなる原因と対策を徹底解説|業者選びのコツも紹介

チョーキングした外壁にクリア塗装はNG?

チョーキングした外壁にクリア塗装は、基本的にNGです。

なぜなら、チョーキング現象は塗膜の劣化です。

クリア塗装は塗膜の保護を目的とします。

劣化を放置したまま保護しても意味がないからです。

チョーキングした外壁にクリア塗装をするリスク

塗膜の剥がれ

劣化が進んだ塗膜の上にクリア塗装をしても、塗膜が剥がれる可能性があります。

仕上がりの悪さ

チョーキングの粉がクリア塗料に混ざります。

仕上がりが悪くなることがあります。

耐久性の低下

劣化が進んだ塗膜の上にクリア塗装をしても、耐久性は向上しません。

 

チョーキングした外壁の正しい対処法

高圧洗浄: チョーキングの粉や汚れを洗い落とします。

下地補修: ひび割れや剥がれなど、劣化部分を補修します。

下塗り: 下塗り材を塗布し、塗料の密着性を高めます。

上塗り: 上塗り材を2回塗布し、塗膜を形成します。

上から順に作業を進めていきましょう。

 

クリア塗装のメリット・デメリット

メリット

外壁のデザインをそのまま活かせます。

新築同様の美観を維持できます。

紫外線や雨風から外壁を保護できます。

デメリット

チョーキング現象が発生している外壁には不向きです。

ひび割れなどの劣化は補修できません。

費用が比較的高くなります。

チョーキングした外壁にクリア塗装はNGです。

クリア塗装は、チョーキング現象が発生していない、築10年未満の外壁に推奨されます。

チョーキングした外壁には、正しい手順で塗り替えを行いましょう。

チョーキング現象が発生したら、まずは無料診断を依頼しましょう。

クリア塗装を検討する際は、外壁の状態をよく確認しましょう。

この記事を参考に、外壁のメンテナンスを適切に行いましょう。

お問合せ・お見積りはこちらから