コラム |
2024.12.05
せっかく綺麗に塗り替えた外壁も、時間が経つと藻が生えてしまい、見た目が悪くなってしまうことがあります。
藻の発生は、建物の寿命を縮める原因にもなりかねません。
そこで注目したいのが「防藻性」です。
今回の記事では、
防藻性とは何か
なぜ必要なのか
防藻性を持つ塗料を選ぶ際のポイント
などについてわかりやすく解説します。
外壁に藻が生える主な原因は、以下の通りです。
雨水や結露などが外壁に長時間滞留することで、藻の繁殖を助長します。
日当たりの悪い場所では、湿気がこもりやすいです。
藻が生えやすい環境になります。
外壁に汚れが付着していると、藻がつきやすくなります。
周りに樹木が多い場所
湿気が多い地域
では、藻が生えやすい傾向があります。
防藻性とは、塗料に防藻剤を配合することで、藻の繁殖を抑制する性質のことです。
防藻性を持つ塗料を塗ることで、外壁の美観を長く保ちます。
建物の寿命を延ばすことができます。
外壁の美観を保つ
藻が生えることで、
外壁が黒ずんでしまう
変色する
のを防ぎます。
藻が外壁を傷つけるのを防ぎます。
建物の寿命を延ばす効果が期待できます。
定期的な清掃の回数を減らすことで、メンテナンスコストを削減できます。
サイディングのメンテナンス時期は?寿命を延ばすための適切なタイミングを解説!
防藻性能が高い塗料を選ぶことが重要です。
外壁の環境や建物の構造に合わせて、耐久性の高い塗料を選びましょう。
防藻塗料は、一般的な塗料に比べて価格が高くなる場合があります。
予算に合わせて選びましょう。
シリコン塗料
フッ素塗料
など、様々な種類の防藻塗料があります。
それぞれの塗料の特徴を比較して、最適なものを選びましょう。
【外壁塗装】油性シリコン塗料の特徴を徹底解説!メリット・デメリットも詳しく解説
フッ素塗装とは?メリット・デメリット、種類、選び方、塗装方法まで徹底解説
外壁に藻が生えると、見た目が悪くなるだけではありません。
建物の寿命を縮める原因にもなります。
防藻性を持つ塗料を選ぶことで、これらの問題を解決することができます。
外壁塗装の際には、防藻性能に優れた塗料を選ぶことをおすすめします。