▲ 
COLUMN

 コラム

2024.10.02

調湿効果で健康的な暮らしを!外壁塗装の選び方とメリット

「梅雨の時期はジメジメして気持ち悪い」

「冬場は室内が乾燥して喉が痛い」

こんなお悩みをお持ちではありませんか?

実は、これらの悩みは、室内の湿度が原因かもしれません。

今回は、外壁塗装で実現できる「調湿効果」についてご紹介します。

調湿効果のある素材を選ぶことで、快適で健康的な住まいを実現できます。

調湿効果とは?

調湿効果とは、素材が空気中の水分を吸収したり放出したりする働きのことです。

湿度が高いときは水分を吸収します。

乾燥しているときは水分を放出することで、室内の湿度を一定に保とうとします。

調湿効果のある素材とは?

珪藻土

特徴: 多孔質構造で、吸湿性・放湿性に優れています。

メリット: 調湿効果だけでなく、消臭効果や空気浄化効果も期待できます。

デメリット: 強度が弱く、衝撃に弱いという側面があります。

漆喰

特徴: 古くから使われている自然素材で、調湿効果はもちろん、抗菌作用もあります。

メリット: 空気を浄化し、マイナスイオンを発生させる効果も期待できます。

デメリット: 施工が難しく、コストがかかる場合があります。

その他(自然素材)

木質系: 木材も調湿効果があります。特に無垢材は、呼吸をする素材として知られています。

和紙: 和紙も調湿効果があり、壁紙として利用されることがあります。

 

調湿効果がもたらすメリット

カビ・結露防止

湿度が高い状態が続くと、カビや結露が発生しやすくなります。

調湿効果のある素材を使用することで、これらの発生を抑制できます。

アレルギー対策

ダニやカビはアレルギーの原因となることがあります。

調湿効果によって、これらの発生を抑えることで、アレルギー症状の緩和が期待できます。

快適な湿度

室内の湿度が一定に保たれることで、一年を通して快適に過ごすことができます。

 

外壁塗装で調湿効果を高める方法

調湿効果のある塗料を選ぶ

珪藻土や漆喰を配合した塗料を選ぶことで、外壁に調湿効果を持たせることができます。

下地処理をしっかり行う

下地処理が不十分な場合、塗料の性能が十分に発揮されないことがあります。

定期的なメンテナンス

外壁塗装は、定期的なメンテナンスが必要です。

外壁塗装で調湿効果を高めることで、快適で健康的な住まいを実現できます。

調湿効果のある素材を選ぶだけでなく、専門業者に相談することも大切です。

適切な施工を行うことが重要です。

大阪府内で業者をお探しでしたら、お気軽にご相談ください。

お問合せ・お見積りはこちらから