▲ 
COLUMN

 コラム

2025.07.01

外壁塗装中に雨ばかり?工事期間の延長や品質への影響、対策を徹底解説

外壁塗装を依頼し、いざ工事が始まってみると、

「雨ばかりでなかなか作業が進まない…」

「こんなに雨が続いて本当に大丈夫なのだろうか」

と心配になる方は少なくありません。

外壁塗装は屋外での作業がほとんどであるため、天気の影響を非常に受けやすい工事です。

特に梅雨の時期や秋の長雨の時期に工事が重なると、予定通りに進まないことも多いでしょう。

「雨ばかりで費用が追加されるのではないか」「塗装の品質が悪くなってしまわないか」といった不安は当然です。

今回の記事では、「外壁塗装 雨ばかり」というキーワードを軸に、

外壁塗装工事中に雨が続いた場合に起こる影響

工事期間が延びる理由

そして、業者が行う対策やお客様が知っておくべきポイント

を徹底解説します。

雨の日の作業の可否

最適な時期の選び方

信頼できる業者の見極め方

まで、外壁塗装に関する様々な疑問や不安を解消し、安心して工事を進めるための情報を全てお伝えします。

外壁塗装と雨の関係:なぜ雨の日は作業できないのか?

外壁塗装において雨は最も避けたい天候条件の一つです。

雨の日に塗装作業を行うことができないのには、明確な理由があります。

その理由を理解しておくことが、工事期間の延長や品質への影響について考える上で重要です。

塗料の乾燥不良と密着不良

塗装作業に最も影響を与えるのが塗料の乾燥です。

塗料は、塗布後に溶剤が蒸発して塗膜を形成しますが、雨が降ると湿度が高くなります。

空気中の水分が多いため、塗料の乾燥を妨げてしまいます。

乾燥が不十分なまま次の工程に進んでしまったり、雨に濡れたりすると、塗料本来の性能が発揮されません。

具体的には、塗膜が剥がれやすくなったり、膨れが発生したり、色ムラができたりするなど、仕上がりや耐久性に大きな問題が生じる可能性が高くなります。

特に、下塗りの段階で乾燥が不十分だと、その後の全ての層の塗膜に影響が出てしまいます。

塗料の流出と周囲への飛散

塗装作業中に雨が降ると、まだ乾燥しきっていない塗料が雨水で流されてしまうリスクがあります。

塗料が流出すると、外壁に筋ができたり、塗り残しが発生したりするなど、仕上がりが著しく悪くなってしまいます。

また、流れた塗料が外構や周辺の建物、車などに付着し、近隣トラブルの原因となる可能性もあります。

たとえ養生シートがしてあったとしても、風を伴う雨の場合は、塗料が思わぬ場所まで飛散することもあります。

作業員の安全確保

外壁塗装の作業は、足場上での高所作業が多く、雨が降ると足場の床や階段が滑りやすくなります。

非常に危険です。

職人の転落事故や機材の落下など、重大な事故につながるリスクが高くなります。

塗装業者は、職人の安全確保を最優先に考えるため、雨の日は基本的に塗装作業を中止します。

小雨の場合でも、安全を考慮して作業を中断することがほとんどですし、現在の7月1日の気候状況から見ても、職人の安全は第一に考えるべきです。

 

外壁塗装中に雨が続いた場合の主な影響

外壁塗装工事中に雨ばかりが続いた場合、お客様の生活や工事の進行に様々な影響が発生します。

これらの影響を事前に知っておくことで、不安を軽減し、適切に対応できるでしょう。

工事期間の延長

最も分かりやすい影響は、工事期間が当初の予定よりも長引くことです。

雨の日は塗装作業ができないため、その分、全体のスケジュールが後ろにずれ込んでしまいます。

例えば、1日の雨で1日作業が遅れるだけでなく、雨が上がった後も外壁が乾燥するまで作業を再開できない場合があります。

そのため、さらに日数を要することもあります。

特に梅雨時や台風シーズンに工事が重なると、数週間単位で延びることも珍しくありません。

生活への影響と不便さ

工事期間の延長は、お客様の生活に直接的な影響を与えます。

養生シートで窓が覆われているため、日中でも室内が暗くなったり、窓を開けて換気ができなかったりします。

洗濯物を外に干せない期間が長引くことも大きな不便です。

また、工事車両の出入りや足場の音など、騒音も発生します。

そのため、ストレスを感じることもあります。

工事期間が長引くほど、これらの不便が続くことになります。

工事品質への懸念と手抜き工事のリスク

お客様が最も心配されるのは、「雨ばかりだと品質が悪くなるのではと心配」という点でしょう。

信頼できる業者は、雨の日には無理に塗装作業を行いません。

品質が低下するリスクは低いです。

しかし、中には無理に作業を進めたり、乾燥時間を短縮したりする悪徳業者も存在します。

そうした手抜き工事は、

塗膜の剥がれ

膨れ

色ムラ

耐久性の低下

など、後々大きな問題を引き起こす原因となります。

「とにかく早く終わらせたい」という業者には注意が必要です。

追加費用の発生可能性

基本的には、天候不順など業者の責任ではない理由で工事期間が延長されても、基本的には追加費用が発生することは少ないです。

多くの見積もりには、ある程度の天候不順による予備日が含まれているためです。

しかし、

あまりに長期間にわたって作業が中断される場合

足場のレンタル期間が大幅に延びた場合

などは、追加費用が発生する可能性もゼロではありません。

契約前に、天候不順による延長の場合の費用について業者にしっかりと確認しておくことが大切です。

雨が続いた場合の業者の対応と対策

雨ばかりが続く状況でも、専門の塗装業者はお客様の不安を軽減します。

工事の品質を確保するために、様々な対応や対策を行います。

 

工事スケジュールの見直しと情報共有

雨が続くと判断された場合、業者はまず工事のスケジュールを見直します。

そして、お客様に対して、

工事の進捗状況

今後の見込み

なぜ作業ができないのか

という理由を丁寧に説明してもらいましょう。

情報を共有します。

お客様の生活への影響を最小限に抑えるために、例えば「この日は作業がないので窓を開けても大丈夫です」といった具体的な案内を行うこともあります。

不安な点や疑問があれば、遠慮なく業者に問い合わせて相談しましょう。

 

雨の日の作業内容と品質確保の取り組み

雨の日に塗装作業は行われませんが、業者は完全に作業を中止するわけではありません。

  • 足場の安全点検や養生シートの補修
  • 翌日の作業の準備(材料の搬入、塗料の調合など)
  • 事務所での打ち合わせや書類作成

など、塗装作業以外の業務を行うことが多いです。

また、品質を確保するために、雨が上がった後は、外壁の乾燥状態を徹底的に確認します。

塗料メーカーが指定する乾燥時間を守ります。

湿度や気温を測定しましょう。

塗料が適切に乾燥したことを確認してから次の工程に進めるよう、プロの職人が管理を行います。

適切な塗料の選定と防水対策

雨が多い地域や、湿気がこもりやすい場所の建物の場合は、最初から雨や湿気に強い塗料を選定することも重要です。

例えば、透湿性の高い塗料は、外壁内部の湿気を外に排出します。

塗膜の膨れを防ぐ効果が期待できます。

また、高い防水性を持つ塗料を使用することで、雨水の浸入を防ぎ、建物の劣化を抑えることが可能です。

さらに、塗装工事の際に、ひび割れやシーリングの劣化など雨水の浸入原因となる箇所を徹底的に補修するなど、事前の防水対策をしっかりと行うことも、雨の影響を最小限に抑える上で非常に大切です。

 

外壁塗装のベストシーズンと業者の選び方

外壁塗装を検討する際、「雨ばかり」といった天候トラブルを避けるためにも、最適な時期を選ぶことや、信頼できる業者を見極めることが重要です。

外壁塗装のベストシーズン

外壁塗装に最適な時期は、「春(3月~5月)」と「秋(9月~11月)」です。

これらの時期は、気温が安定しており(5℃以上、35℃以下)、湿度も比較的低い(85%以下)ため、塗料が適切に乾燥し、最も良好な塗膜を形成しやすい条件が揃います。

雨の日や強風の日も少なく、工事がスムーズに進む可能性が高いです。

梅雨時や冬の塗装は避けるべきか?

梅雨の時期(6月~7月)や冬の寒い時期(12月~2月)は、雨が多かったり、気温が低すぎたり、湿度が高すぎたりするため、塗装には不向きと言われることが多いです。

しかし、これらの時期でも塗装が不可能というわけではありません。

最近の塗料は性能が向上しており、幅広い気温や湿度に対応できる製品も多くあります。

また、冬は空気が乾燥しているため、雨さえ降らなければ塗装に適している日もあります。

重要なのは時期よりも、その日の天候や気温・湿度が適切かどうかです。

無理に工事を進める業者ではなく、天候を見極めて慎重に作業を行ってくれる業者を選ぶことが大切です。

どうしても梅雨時や冬に工事を行いたい場合は、業者にその時期の注意点と対策について詳しく説明を求めましょう。

信頼できる業者の選び方

雨の影響によるトラブルを避けるためにも、信頼できる外壁塗装業者を選ぶことは何より重要です。

以下のポイントを参考に、優良な業者を見極めましょう。

豊富な実績と経験:天候に左右される外壁塗装において、様々な状況での施工実績や経験が豊富な業者は、適切な判断と対応が可能です。

丁寧な診断と説明:契約前に、外壁の状態を徹底的に調査し、劣化状況や工事の流れ、天候の影響などについて丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。不明な点を質問した際に、分かりやすく回答してくれるかも重要です。

明確な見積もりと追加費用の説明:見積書には、工事内容、使用塗料、各工程の費用などが明確に記載されているかを確認しましょう。天候不順による工事期間の延長で追加費用が発生するかどうかも、事前に確認しておくことが大切ですし、現在の7月1日の気候を考慮すると、余分な日数がかかる可能性についてもしっかりと説明を受けると良いでしょう。

保証とアフターフォロー:工事完了後の保証内容やアフターフォローが充実している業者は、万が一の不具合時にも安心です。特に、雨による不具合などについて保証する内容が含まれているかを確認しましょう。

お客様の声や口コミ:実際に工事を依頼したお客様の声や口コミも参考になります。地元での評判や実績も確認しましょう。

 

雨の日の外壁塗装は「品質」と「信頼」が鍵

外壁塗装の工事期間中に雨が続くと、お客様の生活への影響だけでなく、工事の品質に対する不安も高まることでしょう。

しかし、適切な知識と信頼できる業者選びを行えば、雨の影響を最小限に抑えましょう。

高品質な外壁塗装を実現することが可能です。

この記事で解説した主なポイントは以下の通りです。

雨の日の塗装作業は塗料の乾燥不良や密着不良、安全性の問題から基本的に行われない。

雨が続くと工事期間が延長され、生活に不便が生じる可能性がある。手抜き工事のリスクも注意が必要。

業者はスケジュールの見直しや情報共有、雨の日の別作業、乾燥確認の徹底などの対策を行う。

適切な時期(春・秋)を選ぶことがスムーズな工事の鍵。梅雨や冬でも、対策を行ってくれる業者であれば施工は可能。

信頼できる業者を選び、契約前に保証内容や追加費用の有無を確認することが最も重要。

私たちは、外壁塗装の専門業者として、「雨ばかり」といった天候の問題にも真摯に向き合い、お客様の不安を解消するために尽力しています。

経験豊富な職人が、その日の天候や気温・湿度を適切に判断します。

塗料メーカーの指定する施工条件を守りながら、丁寧かつ高品質な塗装を行います。

外壁塗装に関するどんな小さな疑問や心配事でも構いません。

無料診断や見積もりのご相談も承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

私たちがあなたの大切な家を雨から守り、美しく長持ちさせるために、全力でサポートさせていただきます。

お問合せ・お見積りはこちらから