▲ 
COLUMN

 コラム

2025.07.02

外壁塗装クーリングオフ徹底解説!知るべきルールとトラブル解決法

「外壁塗装の契約をしてしまったけれど、業者の対応に不安がある…」

「契約を解除したいけど、クーリングオフって何?どうやればいいの?」

「訪問販売で急かされて契約してしまったけど、本当にこの工事は必要だったのかな…」

もしあなたが、外壁塗装に関する契約でこのような悩みや疑問を抱えているなら、この記事があなたの解決策となるでしょう。

外壁塗装は住宅にとって大切なメンテナンスです。

高額な費用が発生します。

そのため、契約に際しては細心の注意が必要です。

残念ながら、外壁塗装業界には、知識のない消費者の不安を煽り、強引な営業で契約を迫る悪徳業者が存在するのも事実です。

しかし、そのような契約から消費者を守るために「クーリングオフ制度」があります。

この制度を正しく理解し、適切に利用できれば、不本意な契約から自分を守ることが可能です。

この記事では、外壁塗装の専門業者である私たちが、

  • クーリングオフ制度とは何か?外壁塗装における適用条件
  • クーリングオフが可能な場合と対象外となるケース
  • クーリングオフの正しい手続き方法と8日間の過ごし方
  • 悪徳業者が使う手口とクーリングオフを妨害する事例
  • 万が一、クーリングオフ期間を過ぎてしまった場合の解決策

といった、外壁塗装の「クーリングオフに焦点を当てます。

あなたの大切な住まいを守るための完璧な情報を提供**します。

ぜひ最後までお読みいただき、後悔のない外壁塗装を実現してください。

クーリングオフ制度とは?外壁塗装における適用条件

クーリングオフ制度の基本的な仕組み

クーリングオフ制度は、消費者が冷静な判断をする間もなく、不意打ち的な勧誘や強引な営業によって契約してしまった場合に、契約後一定期間内であれば、無条件で契約解除ができる制度です。

これは、消費者保護を目的とした法律(特定商取引法など)によって定められています。

クーリングオフが適用される主な条件は、取引の方法にあります。

消費者が自ら店舗に出向いて契約した場合

自分から業者を呼び出して見積もりを依頼し、納得の上で契約した場合

上記においては、基本的にクーリングオフの対象外となります。

クーリングオフは、主に「訪問販売」や「電話勧誘販売」など、消費者が不意打ち的に勧誘を受ける取引に適用される制度です。

外壁塗装の契約では、業者が自宅に訪問して契約を交わすケースが多いです。

この場合にクーリングオフ制度が適用される可能性が高くなります。

外壁塗装でクーリングオフが適用されるケース・されないケース

外壁塗装の契約において、クーリングオフ制度が適用されるケースとされないケースを詳しく見ていきましょう。

クーリングオフが適用されるケース

訪問販売: 業者があなたの自宅に突然訪問します。

その場で契約を交わした場合。

これは最も典型的なクーリングオフの対象です。

キャッチセールス: 街頭などで呼び止められた。

事務所や別の場所に連れて行かれて契約を交わした場合。

電話勧誘販売: 業者からの電話勧誘で契約を交わした場合。

これらのケースでは、契約書を受け取った日を含めて8日以内であれば、書面で通知することで契約解除が可能です。

業者がクーリングオフ制度について記載した書面を交付していない場合や、記載内容に不備がある場合は、期間が延長されることもあります。

クーリングオフが適用されないケース

自分から業者を呼び出した場合

インターネットの一括見積もりサイトを利用して業者を呼び出した

自分から業者の事務所や店舗に連絡して契約を交わした

こんな場合は「自らの意思で契約に至った」と判断されます。

そのため、クーリングオフの対象外となります。

通信販売: インターネットやカタログを通じた契約。

工事費用が3,000円未満の場合: クーリングオフ制度は、ある程度の高額な契約を対象としています。

3,000円未満の契約には適用されません。

外壁塗装の工事でこの金額になることはほとんどありませんが、補修の契約などでは注意が必要です。

すでに工事が完了している場合: クーリングオフ期間内であっても、すでに工事が全て完了してしまった。

費用を支払ってしまっている。

こうした場合は、クーリングオフの適用が難しいケースもあります。

ただし、業者に不備があった場合は、別途の対応が可能な場合もあります。

判断に迷う場合は、国民生活センターなどの専門機関に相談することが大切です。

 

クーリングオフの正しい手続き方法と8日間の過ごし方

クーリングオフ通知書の作成と送付方法

クーリングオフを行いたい場合は、必ず書面で業者に通知する必要があります。

電話や口頭での連絡だけでは、「聞いていない」と言われてしまう可能性があります。

トラブルの原因となることが多いです。

クーリングオフ通知書の書き方

クーリングオフ通知書には、以下の項目を明確に記載しましょう。

手書きでも可能ですが、読みにくいことがないよう、丁寧に記入しましょう。

契約年月日: 契約書に記載されている契約した日付。

商品名: 「外壁塗装工事」や「屋根塗装工事」など、契約したサービスの名称。塗料の種類(例: シリコン塗料)を記載しても良いでしょう。

契約金額: 契約書に記載されている工事の総費用。

業者名: 契約した会社の正式名称。

担当者名: 契約を交わした担当者の氏名(分からなければ不要)。

担当者の住所・電話番号: 契約書に記載されている業者の住所と電話番号。

通知年月日: クーリングオフ通知書を作成した日付。

あなたの住所・氏名: 施主であるあなたの住所と氏名。捺印も忘れずに。

明確な意思表示: 「上記契約をクーリングオフします。」または「上記契約を解除します。」といった、契約解除の意思表示。

例文:

〇〇年〇月〇日(通知年月日)

株式会社〇〇(業者名) 御中

通知書

私は、〇〇年〇月〇日(契約年月日)に貴社と締結した外壁塗装工事(商品名)の契約(契約金額:金〇〇円)を、特定商取引法に基づきクーリングオフいたします。 つきましては、本契約を解除するとともに、貴社からの一切の請求を拒否します。 また、契約金を支払っている場合は速やかに返還してください。

  1. 契約年月日: 〇〇年〇月〇日
  2. 商品名: 外壁塗装工事
  3. 契約金額: 金〇〇円
  4. 契約者氏名: 〇〇 〇〇
  5. 契約者住所: 〇〇県〇〇市〇〇町〇〇

以上

〇〇県〇〇市〇〇町〇〇(あなたの住所) 〇〇 〇〇(あなたの氏名) 印

 

送付方法と控えの保管

クーリングオフ通知書は、必ず記録が残る方法で送りましょう。

簡易書留や特定記録郵便: 郵便局で送付記録が残る方法です。

内容証明郵便: 郵便局が通知書の内容と差出人、受取人を証明してくれる方法です。最も確実な方法とされています。

送付する際は、通知書のコピーを必ず取りましょう。

送付記録の控えとともに大切に保管しておきましょう。

これが業者とトラブルになった際の重要な証拠となります。

クーリングオフ期間中の注意点と過ごし方

クーリングオフ期間である8日間は、冷静に状況を判断し、適切な行動を取るための重要な期間です。

期間中の注意点

工事の着工をさせない: クーリングオフ期間内に工事が始まってしまうと、契約解除が難しくなったり、違約金や実費を請求されたりする可能性があります。

業者が着工を急かす場合は、きっぱりと拒否しましょう。

追加費用の支払いをしない: 契約金を既に支払っている場合でも、クーリングオフすれば返還されるはずです。

期間中に追加の費用を請求されても、決して支払わないように注意してください。

口約束に注意: 業者が電話や訪問で「クーリングオフしなくていいから」と甘い言葉で引き留めようとすることがあります。

口頭での約束は証拠にならないため、安易に応じないようにしましょう。

8日間の過ごし方

契約内容の再確認

契約書や見積書を冷静に読み返しましょう。

内容に不明な点や納得できない点がないか再度確認します。

価格が相場より高くないか、塗料の種類や工程が適切かなどを確認しましょう。

家族や信頼できる人への相談

一人で悩まず、家族や友人に相談してみましょう。

客観的な意見を聞くことで、冷静な判断ができることもあります。

複数の業者から見積もりを取る

もし不安な点がある場合は、他の信頼できそうな業者から相見積もりを取得してみるのも有効です。

比較することで、契約した業者の妥当性を判断できます。

消費者ホットラインへの相談

契約の内容やクーリングオフの手続きについて不安がある場合は、国民生活センターが運営する消費者ホットライン(電話番号: 188)に相談しましょう。

専門家が無料でアドバイスを提供してくれます。

 

悪徳業者が使うクーリングオフ妨害の手口と対処法

クーリングオフをさせないための手口事例

悪徳業者は、消費者にクーリングオフをさせないために、様々な手口を使ってきます。

契約書を渡さない・遅らせる

クーリングオフ期間は契約書を受け取った日から数えられます。

契約書をすぐに渡さなかったり、不備のある契約書を渡したりすることで、クーリングオフ期間を曖昧にしようとします。

「クーリングオフはできない」と嘘をつく

「うちの契約はクーリングオフの対象外だ」

「もう工事が始まってしまったからできない」

などと、虚偽の説明をして契約解除を諦めさせようとします。

強引な引き止め

クーリングオフの意思を伝えると、

「違約金が発生する」

「損害賠償を請求する」

などと脅したり、何度も訪問や電話を繰り返して契約解除を思いとどまらせようとします。

工事を急に始める

クーリングオフ期間内にもかかわらず、足場を設置するなど、工事を強引に開始しようとします。

「工事が始まってしまったからクーリングオフはできない」と説明するためです。

契約書に不備を設ける

クーリングオフ制度に関する記載がない

あるいは意図的に分かりにくい場所に小さな文字で書かれている

など、契約書自体に不備がある場合もあります。

クーリングオフ妨害への具体的な対処法

悪徳業者によるクーリングオフ妨害に遭った場合は、冷静に対処することが大切です。

毅然とした態度で拒否する

業者からの強引な引き止めや嘘の説明に対しては、毅然とした態度で「クーリングオフします」と伝えましょう。

それ以上の説明や工事を拒否しましょう。

書面で証拠を残す

電話や口頭でのやり取りは証拠になりにくいです。

クーリングオフ通知書の送付だけでなく、業者とのやり取りはできるだけ記録に残しましょう。

録音や、メール、FAXなどを利用するのも有効です。

国民生活センターへ相談

悪徳業者からクーリングオフを妨害された場合

自分では対処が難しいと感じた場合

こんな時は、すぐに国民生活センター(消費者ホットライン188)に相談しましょう。

専門家があなたの状況を聞き、適切なアドバイスや解決のためのサポートを提供してくれます。

必要に応じて、業者への指導やあっせんを行ってくれることもあります。

弁護士への相談

悪質なケースで、損害賠償を請求されたり、法的な問題に発展しそうな場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

クーリングオフ期間内であれば、消費者は強く保護されるという法律を知っておきましょう。

 

クーリングオフ期間を過ぎてしまった場合の解決策

期間を過ぎた後の契約解除の可能性

クーリングオフ期間の8日間を過ぎてしまった場合でも、契約解除の可能性が全くないわけではありません。

以下のようなケースでは、契約解除や返金を求められる可能性があります。

契約書に不備がある場合

契約書にクーリングオフに関する記載がない

あるいは記載内容が法律に沿っていない

など、契約書自体に不備がある場合は、期間を過ぎてもクーリングオフが可能な場合があります。

虚偽の説明や不実の告知があった場合

業者が契約の際に嘘の説明をした

不都合な事実を隠した場合(例: 「今なら補助金が出る」と嘘をついた、雨漏りの原因でない箇所を補修すると言ったなど)。

工事内容が契約と異なる場合

契約書に記載された塗料や工法と違うものが使われた

手抜き工事が行われた

約束した補修が行われていない

などの場合。

著しく不当な価格で契約した場合

相場とかけ離れた高額な費用で契約させられた場合。

これらの場合は、詐欺や消費者契約法に違反する可能性があるため、契約解除や損害賠償の請求が可能となることもあります。

専門機関への相談と法的手段

クーリングオフ期間を過ぎてしまってからの契約解除は、自分一人で対処するのが非常に難しいです。

必ず専門機関に相談しましょう。

国民生活センター(消費者ホットライン188)

まずは国民生活センターが運営する消費者ホットライン188に電話して相談しましょう。

消費生活相談員があなたの状況を詳しく聞き取り、適切なアドバイスや今後の解決に向けたサポートを提供してくれます。

業者への指導やあっせんを行ってくれることもあります。

弁護士

契約書の内容が複雑で法的な判断が必要な場合

業者が一切の対応に応じない場合

こんな時には、弁護士に相談することを検討しましょう。

弁護士は法的な観点から契約解除の可能性や損害賠償請求の可否を判断してくれます。

あなたの代理人として業者と交渉してくれます。

契約に不安を感じた時は、早めに相談することが何よりも重要です。時間が経つにつれて解決が難しくなるケースも多いため、迷わずに行動しましょう。

外壁塗装のクーリングオフを正しく理解し安心を

 

この記事では、外壁塗装の契約におけるクーリングオフ制度について、

その仕組み

適用条件

正しい手続き方法

悪徳業者の手口

そして期間を過ぎてしまった場合の解決策

までを解説しました。

外壁塗装の契約は、高額な費用と専門知識が伴います。

契約前に不安を感じることは決して珍しいことではありません。

特に「訪問販売」で急かされて契約してしまった場合など、冷静な判断ができなかったと感じる時は、クーリングオフ制度はあなたを守る重要なツールとなります。

クーリングオフ期間は8日間と限られています。

この期間内に契約書の内容をしっかり確認しておきましょう。

少しでも不安や疑問があれば、迷わずに国民生活センターなどの専門機関に相談しましょう。

私たちは、お客様が安心して外壁塗装を行えるよう、常に透明性の高い見積もりと、丁寧な説明を心がけています。

経験豊富な職人による高品質な施工で、あなたの大切な住まいを長く美しく守るお手伝いをさせていただきます。

「クーリングオフについて詳しく知りたい」

「契約してしまった業者に不安がある」

「自宅の外壁にどんな工事が必要なのか知りたい」

どんな小さなことでも構いません。

外壁塗装に関するご相談やご疑問は、ぜひお気軽に私たちにお問い合わせください。

お客様の不安を解決し、最適な解決策を提供させていただきます。

無料相談・無料診断は、今すぐ下記よりお申し込みください!

外部へのリンク

  1. 国民生活センター(消費者トラブルに関する相談窓口): https://www.kokusen.go.jp/
  2. 国土交通省(住宅の維持管理に関する情報など): https://www.mlit.go.jp/sumai_literacy_pf/systems/
  3. 一般社団法人 日本塗料工業会(塗料に関する一般的な情報): https://www.toryo.or.jp/

お問合せ・お見積りはこちらから